昨日はミニカン講座第7期の三回目でした。 月曜日に影舞の会もあって、今回7期に参加してくれている方は、影舞の会も来てくれて、ミニカンと影舞の共通点とか、それぞれの体験から感じるものなどをみんなで言葉にしていく中でまたいろいろなものが見えてきた会でした。 ミニカンの15分は、話し手が旅をしている。...
最近読んでいる本でとても興味深い本がある。 「なぜ人と組織は変われないのか」 ロバート・ギーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 組織開発のコンサルティングを30以上実施してきた著者が、その経験から導き出した「人と組織が変化しないメカニズム」と「変化と成長を促すツール」を紹介している本。...
聞くことや話すことの探究の一環として、「ミニカウンセリング」という手法を用いた講座をひらいています。ここでのポイントとなるのは「辿り」と呼んでいる、人の語りに対する聞き手の行為と在り方です。
昨日は、3月から連続で参加している円坐守人稽古会の9回目でした。月一で開かれていて、ほぼ全部参加しています。主催は高知から来てくれている池澤良子さん、講師は大阪のフェンスワークス代表の田中聡(そう)くんです。...
昨日は、先週テットーひろばでお会いした方と、広吉さんと3人で再会。 前回の立ち話ダイアログが時間切れでまだまだ話したりない、3人でまた会いましょう、ということですぐに日程を決めて、さっそく昨日また3人で会ってきました。 自分のこと、社会のこと、世界のこと、世の中への問題意識。...
円坐をひらいて、集まった方たちと過ごすことが、また最近一段と楽しく、次の円坐も楽しみに待っている今日この頃です。 円坐という言葉をはじめて聞いた方のためにちょっとご紹介。...
僕たちが書く文章や語り言葉は、指示表出性と自己表出性というものがヨコ糸、タテ糸のように織り込まれたものだと、吉本隆明さんという方が書いた「言語にとって美とはなにか」という本に載っていました。...
橋本久仁彦さんと、長野県小谷村大網の集落を訪れ、集落の方たちと円坐、未二観、影舞の舞台をともにする3日間を過ごします。旅の道連れ、募集中です。...
10月20日(土)、秋土用の円坐します。 「土用」って夏以外にも、春、夏、秋、冬、季節ごと年に4回あるのか!?っと、去年、友人しおじの暦のお話会で聞いてはじめて知りました。 立春、立夏、立秋、立冬、その前にそれぞれの季節の土用があって、ひとつの季節を終わらせて、新たな季節を生み育てるとき。 季節が入れ替わり、場のエネルギーが変化するとき。...